運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-05-15 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第9号

その中で三点ほど盛り込まれておりますけれども、一つは、計画見直し等について柔軟かつ機動的な見直しに欠けていたのではないか、二点目は、官民多岐にわたる事業推進の結果、その責任体制について相互依存が深まったのではないか、三点目は、事業経営自身先行取得という形で進められてきましたために有利子による債務累積構造になったのではないかというような点も含めて、いろいろの御指摘をいただきました。  

芳山達郎

2000-03-15 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第4号

三点目は、設立当初から有利子借入金に大幅に依存する形で事業が進められたということで、会社債務累積構造を招いた。こういう三点が主に指摘されております。  したがいまして、こういったこれまでの長い開発経緯を踏まえた厳しい総括と反省に立ちつつ、今後、関係者と相協力しながら、むつ小川原開発の再建に向けて具体的な取り組みを精力的に進めてまいりたいと考えております。

芳山達郎

1999-06-01 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第16号

そうした中でも、「有利子借入金による債務累積構造最大要因」と言っている。次に、「また、一方で苫東開発が壮大で長期的な視点に立ち戦略的に取り組むべきにもかかわらず、関係機関が官と民の多岐にわたる既存縦割りシステムの下で、連携不足責任欠如が生じる、いわゆる官民もたれ合い構造にも一因があると考えられる。」と。  逆じゃないかと思うんです。

峰崎直樹

1999-04-21 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

斎藤政府委員 昨日も石井先生の方から御引用いただきました苫東問題の検証の会による苫東問題の問題点ということで、一番最後の方に結論として、一つは、苫東開発自身有利子借入金による債務累積構造を抱えてきたという点と、もう一つ関係機関が官と民の多岐にわたる既存縦割りシステムのもとで連携不足責任の不明確さが生ずるという問題点指摘しているところでございます。  

斎藤徹郎

1999-04-20 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

それから、有利子借入金による債務累積構造最大要因であった、こういうことも言っておられます。そしてまた、苫東開発長期的な視点に立ち戦略的に取り組むべきにもかかわらず、関係機関が官と民の多岐にわたる既存縦割りシステムのもとで、連携不足責任欠如が生じるいわゆる官民もたれ合い構造にもその一因があったとそれなりに総括してあります。  

上田清司

1999-04-20 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

報告書検証のまとめに、苫東会社破綻最大要因として「有利子借入金による債務累積構造」が掲げられている。しかし、有利子借入金による債務累積は、苫東開発の仕組みを通じた結果であり、破綻の原因ではない。有利子債務により生じるコスト負担事業としての採算性評価等も含め、有利子債務を多額に抱え累積し続ける苫東開発事業長期にわたって抜本的に見直すことなく継続してきた体質そのものに問題の本質がある。

石井啓一

1998-04-07 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

また、約三兆八千億円の累積債務のうち約一兆円について国有林野事業特別会計で返済することとし、債務累積防止のため一般会計から全額利子補給を行うとともに、約二兆八千億円を一般会計に承継することとします。  引き続き、このほかの予算重点事項について御説明いたします。  第一は、農業経営体質強化であります。  

島村宜伸

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、約三兆八千億円の累積債務のうち約一兆円について国有林野事業特別会計で返済することとし、債務累積防止のため一般会計から全額利子補給を行うとともに、約二兆八千億円を一般会計に承継することとします。  引き続き、このほかの予算重点事項について御説明します。  第一は、農業経営体質強化であります。  

関谷勝嗣

1998-03-10 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、約三兆八千億円の累積債務のうち約一兆円について国有林野事業特別会計で返済することとし、債務累積防止のため一般会計から全額利子補給を行うとともに、約二兆八千億円を一般会計に承継することとします。  引き続き、このほかの予算重点事項について御説明します。  第一は、農業経営体質強化であります。  

岸本光造

1997-11-19 第141回国会 衆議院 外務委員会 第3号

末松委員 ちょっと民間サイドに立ってお聞きしたいと思いますけれども、最近、日ロ間で債務累積問題が解決されたんだという報道がございましたけれども、この事実関係はいかがでしょう。  また、貿易投資推進上、民間からどういうふうな問題点というものが指摘されておられるのか、それについてもちょっとお答えいただきたいと思います。

末松義規

1997-10-20 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第3号

先ほどお話をした公的企業の方を入れてしまいますと、どうしても、先ほどお話をした長期債務、累積債務というものをどういうふうにやって減らしていくかということについてやはり処方せんを書かなければいけないというふうになってくるからだと私は思うのでございますけれども、私のこの考え方が若干偏っておるのか、あるいはそのとおりだというのか、まあ、そのとおりだとはおっしゃらないだろうと思いますが、お尋ねをします。

海江田万里

1997-04-09 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

この債務累積問題に関して、この法案では、単に本年度における金利支払い部分の増加を食いとめるということのみを目的としたものであり、それを根本的に解決しようとしたものでない、そこが最大問題点であります。速やかに根本的解決を図らなければ、国鉄清算事業団資産価値が減少することなどを考慮したとき、その債務は増加する可能性があります。  

桜井徹

1996-02-21 第136回国会 衆議院 予算委員会 第17号

この数年間の景気浮揚のための公共投資というのがこれだけの債務累積を生んでいるんです。だから、幾ら経常費を切り詰めてみても、危機宣言を出してみてもだめなんです。これからの公共投資は本当に、民間投資を誘導するような公共投資とか、それによって要するにいわば利益を生む、長期的に利益を生むというものじゃなくちゃいけないんですよ。  

安倍基雄

1994-11-09 第131回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それで、現在の国際社会というのをどういうふうに眺めるのかということが一つポイントになってくるわけでありますけれども、現在、IMF世銀を中心として構造調整がどんどん――一九八〇年代の債務累積問題がありまして、その結果、IMF世銀から金を借りるときには構造調整をやらなければ金を貸しませんよということで、実際の状況は、資料としてつけました四ページ目をちょっと見ていただきますと、表の7、例えばコスタリカ

鷲見一夫

1993-04-22 第126回国会 参議院 商工委員会 第7号

もう一点は、貿易保険特会でございますが、収支相償の原則で実は八〇年代の中ごろまでは工夫をしながらやってまいったわけでございますが、何度も申し上げておりますけれども、だれもが予想できなかった債務累積によりまして三十数カ国を超えるリスケを行うことにならざるを得なかった。そのうち、さらに三つのケースについては大幅な債務削減をやらなければいけなかった。

渡辺修

1993-04-22 第126回国会 参議院 商工委員会 第7号

そういう意味では我が通産大臣は二つの帽子をかぶっておるわけでございまして、一つ貿易保険株式会社といいますか、貿易保険をきちんと経理上健全に運営していく、そういう会長としての役割と、逆にもう一つは、先ほど来申し上げましたが発展途上国資金援助を行い、あるいは世界の債務累積問題に対応して積極的に国際貢献を図っていくための手段としてこれをできるだけ活用する、そういう帽子と二つかぶっておるわけでございまして

渡辺修

1993-04-09 第126回国会 衆議院 商工委員会 第10号

これまでの流れを見てみますと、一九八二年のメキシコ危機を契機として途上国債務累積問題が表面化するまでは収支は黒字基調であったということでございますが、メキシコやそういった中南米の中所得国に対する政治的判断でございますけれどもリスケをやるということで保険金支払いがふえてきて、そして一九八八年度では単年度赤字が一千億を超えて、そして平成三年では今のような数字だ、こういうことでございます。

真鍋光広

1993-04-09 第126回国会 衆議院 商工委員会 第10号

それからもう一つは、先ほど来繰り返しておりますが、債務累積問題でリスケが八〇年代後半から急増いたしまして、御承知のようにリスケというのは返済を繰り延べるわけでございますから、帳簿上は当然のことながら将来入ってくるということにはなっておりますけれども、その問保険事故になることは間違いないわけで、先ほど申し上げているように、財投からお金を借り入れて払っているわけですけれども、その間の累積債務、累積借り入

渡辺修

1992-03-26 第123回国会 参議院 外務委員会 第2号

高井和伸君 少し細かい問題になりますが、失われた八〇年代というような言葉がございますけれども、一般的に言って債務累積問題あるいは麻薬問題というのが、そして民主化というような言葉先ほどおっしゃられたように非常に政治的な側面が立ちおくれている。こういったところへの支援の仕方というのは非常に難しかろうと私ども思うわけです。  

高井和伸

1991-11-21 第122回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

今は、債務累積の問題が徐々に改善してまいりまして、その方向に動き出していると思いますけれども、しかし、御指摘のアフリカ及び南アジアにつきましてはそういうメカニズムがまだ存在していない、余りに較差が大き過ぎる。これに対しては別種のアプローチということの方が私は適しているのではないかと思います。

山澤逸平

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

確かに債務累積で苦しんでいる国はたくさんあるわけでございますが、その中でもIMFに対して支払い遅延を起こしております八カ国につきましては、国によっていろいろ事情は異なるかと思いますけれども、一般的に言えますことは、一九七九年の第二次石油危機に伴う先進国経済の停滞によりまして、これらの八カ国の主として一次産品輸出国でございますが、そういう一次産品輸出の減少あるいは市況の低迷ということがございまして

須藤隆也

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

しかしながら、同時に債務累積の救済といった南北問題の側面についても、日本政府といたしましてODAの第四次中期目標のもとでODAの拡充に努める、あるいは五年間に六百五十億ドル以上の資金還流計画の実施に努める、あるいは国際機関との協調ということを通じて債務問題そのもの解決にも努力しているところでございます。

須藤隆也